2013年02月12日

松匠の松 成長の記録

二年前に自宅前の庭を改修した際にお気に入りの松を植栽しました。
2011/2に植付け、その6月、翌年6月とみどり摘みをし、今に至っています。

2年のみどり摘みで枝数は確実に増え、樹形も整って来ました。

よーく見比べて下さい。


松匠の松植付当初.jpg松匠の松2年後.jpg

posted by 親方 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

ユキヤナギに白いものが?

先日、満願寺さんで庭の巡回中、カイガラムシを発見。どれだけ増殖するか見守ることにしよう。
image-20130211201849.png
posted by 親方 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

松のもみ上げ剪定講習会のお知らせ

久しぶりのブログ更新となりますが、宜しくお願い致します。

これまで松のみどり摘み講習会は継続的に開催しておりましたが
一般、造園業者、シルバー人材等の方々より
最も一般的な剪定方法である“松のもみ上げ剪定”の講習会を開いてほしいという
ご要望、お問い合わせが多数ありましたので、今回の講習会開催となりました。

少しでも皆さんに、松に対しての苦手意識を変えて頂き、技術的なstep upの
お手伝いができれば幸いです。


                 記


日時    平成25年3月10日 (日曜日)

        午前10:00〜午後3:00 (予定)


場所    大阪府池田市古江町  松匠 農園  (詳しくはお申込みの際に)


参加料   6000円 (当日、お支払下さい)


内容     1.一般的な松の手入れ“松のもみ上げ剪定”の指導

        2.前年度、みどり摘みをした松の透かし方の指導

 
 

ご用意いただくもの  剪定鋏・植木鋏(お持ちでなければ各自ご購入ください)
              
               
 
 
              袖口等に松ヤニが付着しますのでテッコをご用意ください。
             
              
              
              
              

        
              

            お問い合わせ、お申込みはお電話 072-753-7580

            メールは、こちらへどうぞ  info@e-matsusho.co.jp

           

posted by 親方 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

コンサートのお知らせ

ご無沙汰しております。
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

昨今日本の松に対する中国からの問い合わせが多く寄せられています。
弊社の松も中国へ渡りました。
日本の松が海外から認められているということは私としても大変喜ばしいことと思います。

さて、今年2012年は日中国交正常化40周年にあたり、モディス・ムジカ インターナショナル代表山内富美子氏からそれを記念して催されるコンサートのご案内をいただきました。
このコンサートは外務省認定行事でもあり、音楽によって日中の友好を深め、未来を担う子供たちに「平和と協調の心」、素晴らしい文化を「受け継ぐ心」を贈りたいという願いから企画されました。その収益金は日本で学ぶ中国人留学生と、東日本大震災で親を亡くした子供たちのために寄贈されます。松匠はこの趣旨に深く賛同し、皆様にもご紹介させていただきます。




 
「日中国交正常化40周年記念 出会いと絆のコンサート」



IMG.jpgIMG1.jpg

IMG_1766.JPG

日時      2012年9月21日(金) 18:30開演 (17:30会場)
会場      いずみホール  JR大阪環状線「大阪城公園」駅下車徒歩5分
入場料   【一般席】前売券7,000円 当日券 7,500円
            【ロイヤル席】前売券8,000円 当日券8,500円 当日座席指定 
            ※当日17:30より座席指定券とお引きかえください。
            ※未就学児の入場はできませんのでご了承ください。
主催      モディス・ムジカ インターナショナル
後援      中華人民共和国駐大阪総領事館/大阪府/奈良県 
       財団法人大阪国際経済振興センター(IBPC大阪ネットワークセンター)/一般社団法人日中経済貿易センター 
       NPO法人大阪府日中友好協会/大阪華僑総会 

お問い合わせ TEL&FAX 06−6854−5848


山内富美子氏からご挨拶文プログラム・メセナ広告のお願いをいただいています。

IMG (2).jpgIMG_0001.jpgIMG_0002.jpg

posted by 親方 at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

第2回庭木の剪定講習会

酷暑の中、皆さまお変りはございませんでしょうか?

私共、松匠のスタッフもこの暑さのなか、がんばっております。

さて、昨年に引き続き、庭木の剪定講習会を開催いたします。

私たちの剪定技術を一般の方にお伝えしようという企画です。

どうぞご参加ください。

日時    平成23年8月28日 (日曜日)

        午前10:00〜午後3:00 (予定)

場所    大阪府池田市古江町  松匠 農園  (詳しくはお申込みの際に)

参加料   6000円 (当日、お支払下さい)

内容     刈り込み剪定と枝抜き剪定(透かし剪定)においてのワンポイントアドバイス

ご用意いただくもの  剪定鋏(お持ちでなければ各自ご購入ください)
              両手鋏(もしなければお貸ししますが数に限りがあります)
              長袖、長ズボン、タオル、麦わら帽子等、水筒
              蚊取り線香等の虫よけ
              日焼け止めクリーム(お肌のケアーをお忘れなく)

        
              

            お問い合わせ、お申込みはお電話 072-753-7580

            メールは、こちらへどうぞ  info@e-matsusho.co.jp

           ※もうすでにご予約を頂いている方がいらっしゃいますので
            参加人数が確定しだい、締め切らせて頂く場合がございます。
posted by 親方 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

梅雨の晴れ間の実演講習会

昨日、松のみどり摘み実演講習会を開催しました。

DSC02194.JPG


今回はお二人が参加されました。

まず昨年に続き、今年も参加された会社員の方です。
ひと通り説明を終えて
最初は考えながら、徐々に思い出したように、自然に手が動き出しました。
体が覚えているのですね。

「去年と今年では松の感じが違うのですが?」
それは去年は5月下旬、今年は6月26日、作業日が一カ月も違うのですね。
この一カ月で松の枝は成長し、太くなるのです。よって切る枝も微妙に変わってきます。
このように同じ松で講習をすることで、松の変化を感じ取ることができます。

今後の課題は枝の抜き方と仕上がりをきれいに見せる方法をマスターすることですね。

※みどり摘みの適期は5月初旬から6月25日までと思われます。
7月を過ぎて行いますと、松の生育に影響が出る可能性があります。

次に造園業を営まれている方です。
もともと京都の植木屋さんで修業をされ、今では大阪でお仕事をされています。
松の剪定は京都風の自然な感じで風にそよぐといった仕上げです。
しかし、大阪のお客様は盆栽風の仕上げを好まれる方が多いのです。
この方はお客様のニーズにあった仕事を提供しようという思いで参加されました。
頭が下がる思いです。

今後の課題は速さと正確さかと思います。
プロですから速さは要求されます。正確に透かせているか、きれいに見えるかですね。
お互い向上しましょう。

皆さんに伝えることで自分自身も勉強することができました。
ありがとうございました。

次回は庭木の実演講習会を8月下旬に予定しています。

自宅の庭木を剪定したい、造園業の若い職人の方、植木の剪定に興味がある方
主婦の方、どなたでもご参加ください。お待ちしております。

また、ブログ、HPでお知らせ致します。


                                株式会社 松匠   岩崎 勇


posted by 親方 at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

松のみどり摘み講習会順延のおしらせ

松のみどり摘み実演講習会の順延のおしらせ

6月12日は天候が定まらないため順延します。

次回は6月26日(日曜日)に変更しました。



この機会にぜひ、ご参加してください。

お問い合わせは   メール   info@e-matsusho.co.jp

             電話     072-753-7580




先日、万博日本庭園にて、造園技術者の方を対象に松のみどり摘みの勉強会を行いました。
日頃は現場管理やバラを管理されている方、各方面で活躍されている方々です。

最近では松の剪定はほとんどないという皆さんに
松のみどり摘みの技術を習得して頂こうという企画です。



いよいよ万博日本庭園での松のみどり摘みも明日で最終日です。


次回は第2回松のみどり摘み実演講習会の報告をさせて頂きます。


                         株式会社 松匠  岩崎

posted by 親方 at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

新しい楽しみ

 いつもありがとうございます。

最近、よく質問されることがあります。
「松匠さんは酒もタバコもやめて、何か楽しみはあるんですか?」
そう言われてみると、これといって思い当たることがありません。
しいて言うなら、お客さんにありがとうと言ってもらえることくらいでしょうか
これは仕事としての楽しみであって、プライベートではどうなんだろう??

ふと、立ち止まって考えることにしました。
自分なりに今までの棚卸をし、どんな時にたのしかったかなと、振り返ってみました。
すると、私は仕事柄、庭や植栽のスケッチをたまに描きます。
ヘタはヘタなりに描いていくのですが、たまーに
イメージに近い絵がかける時があります。
このときの心地良さ、気持ちの良さ、といった幸福感を思い出しました。

もともと、絵をうまく描きたいと思いもあり、いい機会なので
少し前からスケッチをはじめました。
一応、毎日20分以上はスケッチの練習に充てています。
みなさんの晩酌の時間ですね。

先日の休日、小さなスケッチブックと鉛筆を持って散歩に出かけました。
下の絵は公園のケヤキ、カフェでケーキセットを食べながら観葉植物のスケッチです。

以外と、描いていると楽しく、ここち良いです。

マイペースで続けられそうで、結果として仕事につながればと考えています。


IMG_0002.jpgIMG_0001.jpg


   株式会社 松匠 岩崎 勇


 
 

            
posted by 親方 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

ユキヤナギの剪定

いつもありがとうございます。
今日はユキヤナギの剪定のお話をしましょう。

ユキヤナギの剪定といえば、両手鋏、トリマー(エンジン バリカン)で切り揃えるのが常識です。

今回の場合、建物との景観をとても大事にされているお客様なので
多少手間がかかりますが、透かし剪定にしてみました。

いかがでしょう?
初夏の風にやさしくそよいでいますね。

少しだけ、手間をかけるだけで、大きく見え方が変わってきます。
植物を見て、ほっとするひとときを演出するのも、造園の大事な仕事のような気がします。




松匠 岩嵜 勇


posted by 親方 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

第2回松のみどり摘み実演講習会

いつもありがとうございます。

そろそろ梅雨の季節がやってきましたね。

梅雨といえば、松のみどり摘みの適期です。

そこで

昨年より始めました「松のみどり摘み実演講習会」が好評につき

今年も、第2回松のみどり摘み実演講習会 を企画いたしました。


お庭に松のある方、みどり摘みに興味のある方、是非、ご参加ください。


また、昨年参加された方は、自分が実際にハサミを入れた松が

どのようになったか、ご確認ください。


お問い合わせは 
       
        電話    072-753-7580
    メール   
yb5rd6@bma.biglobe.ne.jp

                
                          お気軽にご連絡ください。


--------------------------------------------------------------------------------

日時   平成23年6月12日(日曜日)


午前10:00〜午後4:00(予定)


場所   大阪府池田市古江町  松匠 農園 (詳しくはお申し込みの際に)


参加料   8000円 (当日、お支払い下さい)


お申し込みはメールにてお願い致します。


こちらからどうぞ  yb5rd6@bma.biglobe.ne.jp


※参加人数が確定しだい、締め切らせて頂く場合がございます。


株式会社 松匠  岩崎

posted by 親方 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。