2013年07月28日

満願寺さんで瞑想

先月から阿字観という真言宗に伝わる瞑想法の実修会が行われている。

今日は一カ月ぶりに休みが取れ、院主様にお願いをして初参加です。
日頃、流れている時間を止めて内観をしてみる。

姿勢と呼吸を整えるだけで内観まで程遠く、あっという間だった。
次回も休みが取れれば参加するつもりだ。



image-20130728121818.png


http://www.manganzi.jp/ajikan.html

posted by 親方 at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

危険な場所

ローカルな話で恐縮ですが。
国道423の中橋から木部の間が特にあぶない!

ここだ。。


image-20130714203256.png



以前からであるが、本当に事故が多い。
ここのところ追突事故が毎日のように起きている。

そう言う私も例外ではない。
前方の信号が赤で車が停車しているのはわかっていて15kmくらいで止まろうとブレーキ踏んでいたのだが、衝突の直前何故か助手席の物を取ろうして、吸い込まれた感じだった。
その日の夕方も次の日も同じ所で事故っていた。

ここを通る際は充分注意されたし。。


posted by 親方 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

第4回松のみどり摘み講習会報告

松のみどり摘みもいよいよ終盤。

昨日の講習会、雨なんか降る訳がないと全員カッパを持参せず、心地良い雨に打たれての講習会でした。

皆さん経験者ですが、自分流のやり方をリセットし、ゼロから私のやり方を試していただきました。

そこまで切っても大丈夫ですか?

今なら大丈夫。。
ただし、時期を間違うと発芽しません。

中途半端にみどりを摘むと葉の長さが揃わず、残念な結果になります。

手の動き、ハサミの角度、不要な枝の抜き方など、いつもと違ったと思います。

今日の経験を自分なりに判断し、
最もいい方法にアレンジして下さい。



みどり摘は一般的には認知度が低いので施主様に勧めるには長所やリスクなど充分な説明をし、納得を得ることが大切です。



image-20130623193317.png


image-20130623193331.png

posted by 親方 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

姫路でみどり摘み コーチング

今日は松匠の松を購入された造園業者さんの依頼で松匠の手入れ方を伝授してきました。
施主様が松匠の手入れを気に入って下さったそうです。

image-20130610204600.png


image-20130610204623.png


また、6月23日にも松匠の農場にて講習会を開催しますので興味のある方はご連絡下さい。
posted by 親方 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

庭のお披露目会

あかい邸でのお披露目会の様子


image-20130602165939.png




image-20130602182637.png


ぼ、ぼくにもください。。

image-20130603065050.png
posted by 親方 at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

金時まつり始まります

きんたくんダンス
withきんたくん


image-20130505113847.png



image-20130505113727.png

posted by 親方 at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

今年も帰ってきました。その2

想定外の事が起こりました。

ツバメの巣は落とされ卵は粉々、ツバメたちは帰ってきません。

カラスの奇襲攻撃です。

せやから言うたやろ、「気い付けやって」

次は帰ってきたらあかんで。。人の話聞いてんのん??
image-20130501220012.png


image-20130501220027.png
posted by 親方 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

今年も帰ってきました その1


image-20130413160657.png





三日くらい前からツバメが帰ってきた。

二年続けて、巣立つ前にカラスから襲撃にあっている 昨年はみんなで悔しい思いをした。

今年は大丈夫だろうか?
自然に任せるしかない。

成長を見守ることにしよう。。

4月10日 帰省













posted by 親方 at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

満願寺のサクラは5分咲き

今日は満願寺さんで”千手桜”13本、それぞれの名前を付けて頂くという企画で花見に来られたお客様に趣旨を説明してアンケートを書いて頂きました。
このアンケートは4月末まで募集しています。

アンケート用紙は山門より参道を歩き、満願寺本坊の左の掃葉軒に設置しておりますので、お花見や参拝の際にご記入頂ければ幸いです。

尚、次の土、日曜は満開だと思います。

image-20130331142049.png
posted by 親方 at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

千手観音像ご開扉

今日、所用で満願寺さんへ立ち寄りました。
ちょうど観音堂において秘仏千手観音様のご開扉の期間(3月17日から23日)でした。
この観音様は阪神大震災の時、倒壊されており私は片付けのお手伝いをさせて頂いたことを思い出します。それ以来お目にかかっておらず当時はバラバラ状態でしたが今日のお姿を見て改めて美しいと感じ眺めていました。
3月23日まで開扉しておりますので是非足を運ばれては如何でしょうか?

image-20130318171104.png
posted by 親方 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

松のもみ上げ講習会開催しました

参加者の皆様、ありがとうございました。
午後から雨天のため、2時間の講習となりとても残念です。

次回は内容を濃くし、きれいに見せる技をお伝えします。

posted by 親方 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

新しい楽しみ

 いつもありがとうございます。

最近、よく質問されることがあります。
「松匠さんは酒もタバコもやめて、何か楽しみはあるんですか?」
そう言われてみると、これといって思い当たることがありません。
しいて言うなら、お客さんにありがとうと言ってもらえることくらいでしょうか
これは仕事としての楽しみであって、プライベートではどうなんだろう??

ふと、立ち止まって考えることにしました。
自分なりに今までの棚卸をし、どんな時にたのしかったかなと、振り返ってみました。
すると、私は仕事柄、庭や植栽のスケッチをたまに描きます。
ヘタはヘタなりに描いていくのですが、たまーに
イメージに近い絵がかける時があります。
このときの心地良さ、気持ちの良さ、といった幸福感を思い出しました。

もともと、絵をうまく描きたいと思いもあり、いい機会なので
少し前からスケッチをはじめました。
一応、毎日20分以上はスケッチの練習に充てています。
みなさんの晩酌の時間ですね。

先日の休日、小さなスケッチブックと鉛筆を持って散歩に出かけました。
下の絵は公園のケヤキ、カフェでケーキセットを食べながら観葉植物のスケッチです。

以外と、描いていると楽しく、ここち良いです。

マイペースで続けられそうで、結果として仕事につながればと考えています。


IMG_0002.jpgIMG_0001.jpg


   株式会社 松匠 岩崎 勇


 
 

            
posted by 親方 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

松匠のキャラクター登場

いつもありがとうございます。

最近、イメージキャラクターや癒しキャラ、ゆるキャラなどをよく目にしますね。


そこで、植木屋さんで、キャラクターを作っているところはないかと、

いろいろ探してみましたが、見当たらないのです。


ふと、松匠のキャラを作ってみたらおもしろいだろうなと,思いつき、即、行動。。。




コラボMなし.jpg


私の似顔絵とともに、ツーショットです。



キャラ顔にっこり.jpgキャラクター.jpg




なかなか、おもしろいでしょう。


彼の名前がまだ、ついていないので、

いい名前があれば、聞かせてください。



お客様を幸せにする笑顔の庭師

posted by 親方 at 11:27| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

ごめん、起こしてしもた?

昨日(7/4)のお話です。

この日は庭のリフォームの工事で、植木を掘ったり、石を動かしたりして

土を掘り返し、寝た子(セミ)を起こしてしまいました。

すると、眠気まなこでヨタヨタと歩き出しました。

やがて、2時間後、戦闘準備完了。

力強く、大空に旅立っていきました。

たった、1週間の充実した生涯のはじまりです。


私は今も充実していますが、残りの人生を充実したものにするには

どれだけ多くの人と出会えるのか、どれだけの人の役にたてるのか、どれだけ笑って過ごせるか

これからがとても楽しみです。


P1030436s-.jpg

                         お客様を幸せにする笑顔の庭師
posted by 親方 at 19:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

生涯現役 そんな親父

こんばんは   庭師の下手な話を、見に来て下さり、ありがとうございます。

今日は、私の親父について、お話をします。
親父は、今、78歳になります。いまだに現役で高い松にも登り、ロープを張って枝先まで、
出ていきます。

外から見れば、もういい歳なんだから、家でゆっくりと、余生を過ごせばいいのに、
という声が聞こえてきそうですが、本人は昔から仕事が好きなんです。
「植物で何が好き」と聞いたとすれば、答えは100%、松、しかないと思います。

そう。
親父は本当に好きなことを、仕事にしているんです。

だから。
いつまでも、健康で、現役を続けられているんだと、思います。

まあ、年々体力は衰えてはいますが、私はあえて、
「落ちたら、あぶないから、やめとこか」とは言いません。

自分のことは、自分が良く知っているし、親父の唯一の楽しみを
取る権利なんて、私にはないからです。

私は、以前にもまして、こんな親父を誇りに思えるのです。

私もいずれ、そんな親父になっているのでしょうか?


              お客様を幸せにする笑顔の庭師   岩崎 勇
posted by 親方 at 18:58| 日記 | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

松匠の「ウリ」

以前、経営セミナーで「あなたの会社のウリは何ですか」という質問がありました。

どんな会社でも、取り柄のない会社はありえません。

たとえば、松匠に仕事を依頼しているお客様は、なぜ、他社ではなく、あなたの会社を選んだのかを
把握することが、非常に大事ですというお話がありました。

そこで、お客様に直接お伺いをしました。すると、「松匠さんは仕事が丁寧できれい。」 「松匠さんのお人柄でお願いしています。」など有難いお言葉をいただきました。

また、うちの職人にも、同じ質問をしたところ、「親方、松匠といえば、松ですよ」。

たしかに、万博の日本庭園では、銘木の「松のみどり摘み」の作業にさせていただいて、もう、20年くらい、お世話になっていますし、私が中学3年生の冬休みに手伝いで、松の古葉を取って以来、ずっと松には関わりを持って生きてきました。

そんな松に感謝の気持ちをこめて

  株式会社 松匠はその名の通り、松の匠です。
  庭のことなら、どんなことでも、ご相談ください。
  松匠は庭の木1本から創作いたします。

という様な、キャッチフレーズにしてみました。


          お客様を幸せにする笑顔の庭師     岩崎 勇
posted by 親方 at 16:06| 日記 | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

新しい習慣

ご無沙汰しております。
本年も 株式会社 松匠をよろしくお願いいたします。

私は去年の8月から体調が悪くなり、お盆の14日から10日間入院していました。
この10日間で自分の健康について考える時間持つことができました。
入院の原因はストレスとお酒(そんなに飲んでいなかったのですが、もともと体に合わなかったと思います)。とうとう私も、この日から禁酒生活に入りました。
禁酒をすることで夜の時間を有効に活用できるようになりました。
たとえば、このあいた時間を利用して自分の知識を向上させるために、勉強と読書にあてることができました。そこで私は「地道に学習と訓練を続け、知識を蓄え、実力を磨く」という、
新しい習慣を今年一年の目標にしました。



                  お客様を幸せにする笑顔の庭師    岩崎 勇

posted by 親方 at 16:58| 日記 | 更新情報をチェックする

2008年09月29日

会社の土台ができました。

久し振りにブログを書きます。
会社を設立してから、およそ18年が過ぎます。これは父からの代変わりのとき
会社組織にしました。
2年くらい前から会社の土台である経営理念である「ミッション」作りたいとずっと思っていました。
今年の4月ころ、ひょんなことから経営コンサルタントの中井先生とお知り合いになり
先生の別荘で3泊4日の合宿に参加してきました。(昨日最終の新幹線で帰ってきました。)
そこで今回のミッションの完成です。

【ミッション=社会に果たすべき使命】

株式会社 松匠は、明るい家庭を築きたいお客様に、自社の持っている技術力とイメージ力により、お庭を通して生活により多くの潤いをもたらします。

お庭づくりは、ローメンテナンスで粋な空間、お手入れは透かし剪定により、

自然な空間を明るく元気なスタッフが演出する事を通じて,ずっと見ていたいお庭

、降りて植物とふれあいたいお庭、友達に観に来てもらいたいお庭づくりを実現し、家族の会話がはずむ、楽しく、幸せな住環境を提供することを使命とします。




これが私の庭師としての使命とします。

posted by 親方 at 17:07| 日記 | 更新情報をチェックする

2008年05月31日

今が旬です。

 何が旬かと申しますと、松のみどり摘みが最適期をむかえます。

毎年、5月中旬〜6月中、下旬にかけて作業を行います。

 昨日はHPの施工事例にあります三重県の工場まで行ってきました。

下の写真を見て、みなさんはどうおもわれますか?

“松匠さん、それだけ切っても大丈夫?” どんだけ〜

それが大丈夫なんです。

この時期に剪定すると、1週間くらいで新しい芽が出てきます。

この芽が8月下旬位まで成長し、葉の長さが4〜5cm位でとまります。

これで葉の短い松の出来上がりです。

※6月3日から10日位まで、万博の日本庭園で名木といわれる大きな松の

みどり摘みの作業にはいります。

一度、ライブの松匠を見学に来られてはいかがですか。

また、日本庭園ではショウブも見どころをむかえます





P1020559.JPGP1020566.JPGP1020564.JPG


                                     see  you
posted by 親方 at 07:32| 日記 | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

仲秋の名月

CIMG1282.JPG仕事から帰り、ふと見上げるときれいなお月さま〇。
まさか、今日は十五夜お月さまの日か?と気づき
思わずだんごを買いに行きました。すすきはその辺で・・・・

こうして家族でお月見なんて初めてじゃないかな。

近年、曇りやこの日を忘れていて、ずっと見れなかったせいか
今日のお月さまはとてもやさしく、力強く、包み込んでくれそうな感じがしました。

日頃の生活の流れを変えるためにも、時間を忘れて
ゆっくりと、お月さまと語りあってはいかがですか

                 

                    see      you
posted by 親方 at 22:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

迫力のある高生垣

今日は一番手ごわい階段脇の高生垣の作業です。CIMG1134.JPG
この生垣はアラカシ、カナメモチ、ツバキ、ヤマツツジ、ネズミモチ、チャノキ、ソヨゴ、等の混垣になっています。近くでみると結構、迫力があります。


生垣の天端の幅は2m50pと広く、まるでスキーのジャンプ台です。
右側での作業は1本はしご生垣の真ん中に立てて、もぐらたたきのように
CIMG1136.JPGあちこちで顔をだし両手挟で刈り込んでいきます。



みなさんはこんなに広い生垣なら、バリカンを使えばいいと思われるでしょうが、アラカシの生垣は葉が大きいため、切り口がギザギザとなり、とても仕上がりがきたなくなります。たとえば、サツキ、ヒラドツツジ、等の大刈込み、カイズカイブキの生垣はバリカンで刈り込んだ後、両手挟で仕上げます.


明日はモッコクとアラカシの透かし剪定の予定です。


                    ほな  また・・・

posted by 親方 at 22:19| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。