2013年09月06日

秋の庭園管理始まる その2

今日は本堂に向かう階段横の高生垣です。

アラカシ、ツバキ、ソヨゴ、リョウブなど満願寺の裏山に自生している樹種で構成されています。
満願寺さんでお世話になってから25年くらい経ちますが、生垣の形状は殆ど変わりません。

さあ行きますか


image-20130906184034.png

私はユニック車にゴンゴラをつけ一日中、カゴの中。。


image-20130906184322.png

Facebookで書きましたが、植木ハサミを新調した話で堺の太助という手打ち挟みの銘柄を使ったところすごく使いやすく、いい音で心地良かったので、これまた新調してしまいました。
この刈込み鋏は植木ハサミ同様、生産していない手打ちはさみです。

使いやすい。。大切に使わせて頂きます。

ちなみに、鋏は池田 新町の老舗刃物店 秋田屋さんです。


image-20130906185137.png

どうにか一日で完成です。
posted by 親方 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 満願寺 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。