2013年03月31日

満願寺のサクラは5分咲き

今日は満願寺さんで”千手桜”13本、それぞれの名前を付けて頂くという企画で花見に来られたお客様に趣旨を説明してアンケートを書いて頂きました。
このアンケートは4月末まで募集しています。

アンケート用紙は山門より参道を歩き、満願寺本坊の左の掃葉軒に設置しておりますので、お花見や参拝の際にご記入頂ければ幸いです。

尚、次の土、日曜は満開だと思います。

image-20130331142049.png
posted by 親方 at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

千手観音像ご開扉

今日、所用で満願寺さんへ立ち寄りました。
ちょうど観音堂において秘仏千手観音様のご開扉の期間(3月17日から23日)でした。
この観音様は阪神大震災の時、倒壊されており私は片付けのお手伝いをさせて頂いたことを思い出します。それ以来お目にかかっておらず当時はバラバラ状態でしたが今日のお姿を見て改めて美しいと感じ眺めていました。
3月23日まで開扉しておりますので是非足を運ばれては如何でしょうか?

image-20130318171104.png
posted by 親方 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

満願寺モミジ樹勢回復

今日は満願寺さんの参道にあるモミジの根系改良作業です。樹木医の宗實氏の指導の下、進めていきます。


このモミジは主幹が3本であり秋には人を感動させる程、この参道には無くてはならない存在です。
近年3本の内1本が枯死し、院主様が非常に心配されていました。

そばには幅30cm深さ50cmのせせらぎが常に流れている。という事はモミジの下にはこの停滞水があると考えられる。

まず表面のコンクリートを取り除くと土の表面近くに根が集中しており、これをエアースコップ(根を痛めることはありません)でほぐして掘り進めます。

IMG_2736.jpg       IMG_2738.jpg  


すると深さ40cm位で青い土が出てきた、これはグライ層といい停滞水により土が酸欠状態になった土のことを言います。この層では根腐れを生じ根は上へと伸びていきます。
現況の土は固く、粘土質やカワラ、黒い灰が混ざり、その下はグライ層といった具合です。

土壌改良は2m×50cmの溝を2方向に施工し
あとは砂利を敷きならし仕上がりです。

一年後、経過を報告します。



image-20130316202321.png
posted by 親方 at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹勢回復 | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

サクラの樹木クリーニング

さて今日は川西の満願寺さんでのお話です。
樹木のクリーニングとはどんな事をするのだろうと思われるでしょう。

主にウメノキゴケなどの苔類や地衣類の除去、害虫の除去、病気の予防(サクラの場合、コウヤク病)等が目的です。

ウメノキゴケは樹木に害はないと言われる方がおられますが私はほぼ毎日樹木と関わっており、そうでは無いと考えます。

私の経験では葉先までウメノキゴケがつくと直接害を及ぼすのではなく、葉や枝からの光合成が出来ずに枯れこみが進み樹勢がが弱くなってくるからです。

今回は樹木医の宗實氏の指導のもと作業を進めていきました。

ここで使用する水は自然のミネラルたっぷりの原液を水で希釈し散布します。
枝からも根からも栄養が浸透し、一石二鳥の効果が得られます。

また満願寺さんのサクラは全体に低い位置に枝があり真近で花を楽しめる大変珍しい隠れスポットです。

サクラの開花時期にはいつもと違ったソメイヨシノを楽しんで頂けると思います。

image-20130313183056.png



[[image-20130315011725.png]]



image-20130315011745.png


後日、このサクラの経過を報告させて頂きます。



posted by 親方 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹勢回復 | 更新情報をチェックする

松のもみ上げ講習会開催しました

参加者の皆様、ありがとうございました。
午後から雨天のため、2時間の講習となりとても残念です。

次回は内容を濃くし、きれいに見せる技をお伝えします。

posted by 親方 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

モチノキの強剪定


何十年も剪定をしていないモチノキの強剪定です。このケースでは上部の太い幹を縮め樹形を整える為、樹体には過大なストレスがかかります。
まず全体のバランスを見ながら大枝を切り、次に切り口を切りなおし、癒合剤(防腐剤)を塗布します。
今回の場合、良い具合に下枝の葉量が多く、この下枝を残すことで光合成を活発にし、上部の萌芽を促進してくれるでしょう。したがって今年は下枝は剪定せず様子を見ることにします。
また、地上部と地下部の生理的なバランスを取るために、根系も剪定をすることにしました。
本来強剪定は避けたい処置ですが、致し方ありません。モチノキは剪定に強い性質であり心配ないと思いますが様子を見ることにしましょう。


作業前.jpg    大枝おろし.jpg    

作業前          枝おろし状況           

上部がかなり大きく、建物に影響する                                     


作業後.jpg  P1050733.jpg                      

    完了         根系剪定

         塀際や建物側にも侵入し、押し上げている  
                                             











          

    

                                                                         
posted by 親方 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 施工事例 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。