2013年02月19日

松に教えられたこと

二年前に庭の改修をしたきっかけは主木である出雲の松がマツクイムシの被害にあったことです。
この時の管理状況は6月の半ばにみどり摘みをし、その後薬剤散布を1回した後、1ヶ月で枯死に至りました。これで大丈夫というおごりがそうさせたのでしょう。
やはり薬剤散布の時期と回数を誤ったことが原因でした。その後真っ赤になった枝を伐採し、1月に根を撤去した、すでに幹にも根にもマツクイムシの幼虫が大量に見られた。

これがきっかけとなり、松のメカニズム、樹木全体の最新情報を改めて勉強しようという気になったのです。

行動をしているうちに、素晴らしい樹木医さんに出会い、今も、新しい情報を得ながら樹勢回復や土壌改良を習得中です

このかたに松匠さんが松保護士の資格を持ってないのはおかしいと勧められ、松保護士の取得に至りました。
posted by 親方 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹勢回復 | 更新情報をチェックする

人間も植物も根っこが大切です。2年でここまで回復

今日はクロマツの樹勢回復の話をします。
前回の松匠の松と同時期(2年前)に調子が悪くなり枝枯れが発症した事例です。

5月の下旬くらいにみどり摘みをし、薬剤散布等はお施主様が年に数回されていました。
マツクイムシじゃないかと心配されていましたが確認に伺うとそうでもなく、害虫の食害もあまりみられません。
ただ上部はから葉は黄化して枯れこんできている状態です。

こういう場合は根に原因があり、根の周りを掘り起し調査をした結果、
近くに大きなモチノキとマキノキ(写真の背景)があり、その根がかなり松の根鉢まで侵入している状態です。(根の勢いは前者の方が強い)

また、植栽地の築山はリュウノヒゲでデザインされており根鉢を覆われることを
松は極力嫌います。これらの作用が主な原因と推測しました。

「さあどうしようか」ということで樹木医の方の相談し、樹木炭と菌根菌を使った治療方法を採用しました。

まず、根鉢のまわりを4か所 幅400×300 深さ300の穴を掘り、根の周囲には菌根菌資材を施用し
その周りには発根促進資材及びクロマツ専用の樹木炭を施用したのち、ヨウリンを少量与え、
上部は現況土、リュノヒゲを復旧し完了です。


施業時その1.jpg    

 
    施業前  

1年目その1.jpg     2年目その1.jpg     

        一年後                  二年後
   

根を更新しただけでこれだけ表情が変わるものですね。


DSC00954.JPG

  
   樹木炭と菌根菌

根っこがしっかりするということは病気や害虫を寄せ付けない体になる、
私も根っこがしっかりするように、改良を加えていきます。。
posted by 親方 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹勢回復 | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

松匠の松 成長の記録

二年前に自宅前の庭を改修した際にお気に入りの松を植栽しました。
2011/2に植付け、その6月、翌年6月とみどり摘みをし、今に至っています。

2年のみどり摘みで枝数は確実に増え、樹形も整って来ました。

よーく見比べて下さい。


松匠の松植付当初.jpg松匠の松2年後.jpg

posted by 親方 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

ユキヤナギに白いものが?

先日、満願寺さんで庭の巡回中、カイガラムシを発見。どれだけ増殖するか見守ることにしよう。
image-20130211201849.png
posted by 親方 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

松のもみ上げ剪定講習会のお知らせ

久しぶりのブログ更新となりますが、宜しくお願い致します。

これまで松のみどり摘み講習会は継続的に開催しておりましたが
一般、造園業者、シルバー人材等の方々より
最も一般的な剪定方法である“松のもみ上げ剪定”の講習会を開いてほしいという
ご要望、お問い合わせが多数ありましたので、今回の講習会開催となりました。

少しでも皆さんに、松に対しての苦手意識を変えて頂き、技術的なstep upの
お手伝いができれば幸いです。


                 記


日時    平成25年3月10日 (日曜日)

        午前10:00〜午後3:00 (予定)


場所    大阪府池田市古江町  松匠 農園  (詳しくはお申込みの際に)


参加料   6000円 (当日、お支払下さい)


内容     1.一般的な松の手入れ“松のもみ上げ剪定”の指導

        2.前年度、みどり摘みをした松の透かし方の指導

 
 

ご用意いただくもの  剪定鋏・植木鋏(お持ちでなければ各自ご購入ください)
              
               
 
 
              袖口等に松ヤニが付着しますのでテッコをご用意ください。
             
              
              
              
              

        
              

            お問い合わせ、お申込みはお電話 072-753-7580

            メールは、こちらへどうぞ  info@e-matsusho.co.jp

           

posted by 親方 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。