2010年05月30日

松のみどり摘み実演講習会報告

いつもありがとうございます。

先日、5/29(土)晴天のなか、 松のみどり摘み実演講習会を行いました。
参加頂いたみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

今回、みどり摘みをした松は、みどり摘みを始めて1,2年目の木で、
比較的、芽数が少なく作業のしやすい木を選びました。

さあ、はじめましょう。。

まず、松の手入れ方法の種類の説明..みどり摘みをする意味..
そして、本には書いていないプロのワンポイントアドバイスを交えて進めていきます。

それでは、実際に芽切りハサミを持ってもらい、どの枝を切るのか?
なぜその枝を切るのか?、手の持っていき方などを説明して
作業にかかります。

最初はどの枝を切るのか、どうしようかと、悩んで手を止められていましたが
そのうち、要領をつかまれ、だんだん、口数も少なくなり、
自分の世界に入り込んでいきます。

それだけ、集中するということですね。


SN3N0041s-.jpg


常々、私は植木の剪定はリズムが必要だと思っています。
リズミカルに手とハサミ、そして体を動かすことにより
早く、きれいに仕上がっていきます。
また、楽しみながらするのが一番ですね。


今回参加された方は、何らかの気付き(こうすればきれいに仕上がるんや)や多少の自信を
持って頂けたと思います。


私たちも初めての講習会で改めて勉強になったことも多くあり、

楽しく皆さんと交流できたことに、

感謝です。


また、今度は庭木の剪定(枝の抜き方など)の講習会も
7月ごろ、企画しようと思っていますので、参加できる方は
是非、参加してください。


お客様を幸せにする情熱の造園士
posted by 親方 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

松のみどり摘み、一年後

いつもありがとうございます。

情熱の造園士  岩崎 勇です。 (こんなキャッチフレーズはどうでしょう?)


さて、今日は昨年、自身のブログで「松のみどり摘み解禁」で紹介した、

作庭家の重森三玲先生の作品で尼崎市のA邸の一年後です。


昨年から松匠がA様から引き継ぎ、松のみどり摘みをさせていただいています。

昨年は松が痛まない程度に不要な枝を透かしたのですが、透かしきれていない分を

今年も引き続き、透かしていきました。

これで来年は安定してくると思われます。

P1030331s-.jpgP1050105s-.jpgP1050122s-.jpg

   昨年 作業前             今年 作業前          今年 作業後




P1050107s-.jpgP1050115s-.jpg

   今年 作業前           今年 作業後


この庭に来ると、昨年と同様、気持ちが引き締まります。

また、ここに植えられている松のほとんどが、淡路島の海岸沿いの荒々しい環境で

育った松なので、私たちプロが見ても、「ええなあ。。ほしいなあ。。」と思うくらいの逸品です。


A様、ありがとうございました。来年も松匠をどうかよろしくお願いいたします。

また、いつもブログを見に来て下さっている皆様、ありがとうございます。

今後とも、よろしくお願いいたします。



お客様を幸せにする情熱の造園士  岩崎 勇

posted by 親方 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

満願寺さんの石階段、完成

いつも見に来て下さり、ありがとうございます。

やっと、満願寺さんの長い階段が完成しました。
施工日数で20日間、施工延長65m、階段数84段の工事でした。

スタッフのみんな、ご苦労様でした。

P1050100s-.jpgP1050097s-.jpgP1050084s-.jpgP1050082s-.jpg


工事の着手前、ご本尊、御大師様(弘法大師)、他すべての神様に

今回の工事の安全といい風景が作れますようにと、お祈りをしました。


今日、おかげさまで、無事、無事故でお寺らしいいい風景が作れましたことの

お礼をさせていただきました。

ありがとうございました。


ちょっと、深イイ話をさせていただきます。


P1050090s-.jpg

写真のお大師さまは、もともと、ここから少し離れた奥の院におられました。
そして院主様から、このお大師さまを本堂の横に移設する工事をいただいたのです。


奥の院では、下の駐車場から階段で30mくらい登り2mの石垣の上に立っておられました。

一日目はまず、毛布等を巻き養生し、木で枠を作り、頑丈に梱包します。


二日目、階段をキャタピラーのついたレッカー車で登り、本体と石垣を切り離す作業です。
この作業がかなり時間がかかり、吊り降ろしたのが、夕方の4時ごろでした。


いつもなら、ここでもう、明日にしよう。。というところでしたが、
何故か、みんなが「遅なっても運んでまおうや」というので
それから運搬車に乗せて、ゆっくりと階段をおろしていきました。
そして、トラックに積み込み、本堂の横に寝かすように降ろしました。

時間は夜の7時くらいでしたか。


次の日の朝、あの阪神大震災が起こったのです。

お大師さまは、自らの足で本堂の横まで歩いてこられたような、気がします。




さあ、いよいよ、松のみどり摘みがはじまります。

万博日本庭園は6月7日から、作業に入ります。

よかったら、遊びに来て下さい。


お客様を幸せにする笑顔の庭師


posted by 親方 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭づくりとお手入れ | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

松匠のキャラクター登場

いつもありがとうございます。

最近、イメージキャラクターや癒しキャラ、ゆるキャラなどをよく目にしますね。


そこで、植木屋さんで、キャラクターを作っているところはないかと、

いろいろ探してみましたが、見当たらないのです。


ふと、松匠のキャラを作ってみたらおもしろいだろうなと,思いつき、即、行動。。。




コラボMなし.jpg


私の似顔絵とともに、ツーショットです。



キャラ顔にっこり.jpgキャラクター.jpg




なかなか、おもしろいでしょう。


彼の名前がまだ、ついていないので、

いい名前があれば、聞かせてください。



お客様を幸せにする笑顔の庭師

posted by 親方 at 11:27| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。