今日は私が以前から、温めていた思いを、アウトプットしてみようと、思います。
私が見る限り、「お庭のお手入れ」で困っている方が、
結構いはるんやないかと思っていたのです。
たとえば、昭和の時代、親世代が家を建て、庭を作り、たくさんの植木を植える。
これが、ひとつのブームみたいな時代ですね。
その家を子世代が受け継ぎます。
すると、庭に管理費もバカになりません。
そして、誰に頼んだらいいのか分からない。
そうそうと、うなづいている人が、目に浮かぶようです。
本来の庭の意味は、庭をみて日々のストレスを解消、ゆったりとした時間を楽しむ、
四季の移ろいを楽しみ、自然を感じ、家族が会話をし、人を癒してくれる存在だと
思うのです。
しかし、今の状態では、ただの、「やっかいもの」なのです。
そこで、庭師として、お役に立てること、アドバイスできること
はないんだろうか?、といろいろと、考えました。
お庭を手入れすること、これは当たり前なのです。
それは、私の持っている、「プロとしての技術」を一般の方にお伝えすることなのです。
自分でやってみることで、植物やお庭に対して、新しい発見や感動、
愛情が自分の内側から、湧いてくるかもしれませんね。。
これからの時代、「自分の庭は自分でやりましょうよ」ということが、キーワードなりますね。
自分で出来ることは自分で、手に負えないことは
庭師にお願いすれば、いいんじゃないでしょうか?
その第一回目として
松のみどり摘み実演講習会 を企画しました。
お庭に松のある方、みどり摘みってどうやってするんやろう?と
興味がある方、ぜひ参加してみてください。
このような機会は、あまりないのです。
そして、みどり摘みの時期は、一年の内、この一か月あまりに限られます。
また、困っているお知り合いの方にも、知らせてあげて下さいね。


みどり摘み 作業前 作業後
日時 平成22年5月29日 (土曜日)
午前10:00〜午後4:00 (予定)
場所 大阪府池田市古江町 松匠 農園 (詳しくはお申込みの際に)
参加料 3000円 (当日、お支払下さい)
お申込みはメールにて、こちらへどうぞ
yb5rd6@bma.biglobe.ne.jp
※参加人数が確定しだい、締め切らせて頂く場合がございます。
今後、庭木の剪定講習会も企画、提案させて頂きますので
楽しみにしてください。
また、こんな講習会をしてほしい、などのご要望があれば
私の出来る範囲のことなら、させていただきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
お客様を幸せにする笑顔の庭師